【買い物がめんどくさい人必見!】時短×節約を両立する効率的な買い物術5選

えるきち

買い物するのめんどくさいなあ。。

えるきち

スーパー行くの億劫やなあ。。

そんな風に感じていながら、重い腰を上げて買い物に行くとセール品につられてムダにお金を使ってしまう。。
なんて事ありませんか?

本記事では、買い物の“めんどくさい”を解消しながら、時短&節約も実現できる効率的な買い物術を5つ厳選してご紹介します。
今日から実践できるテクニックばかりなので、忙しいあなたの生活がグッと楽になりますよ!

目次

この記事を書いている人

alt"この記事を書いた人の図"

買い物が「めんどくさい」と感じる理由とは?

alt"買い物がめんどくさい理由の図"

買い物がめんどうになる理由は、色々とあると思いますが、以下のような感じでしょうか。

買い物が面倒になる理由
  • 混雑したスーパーで人に疲れる
  • 何を買うか探して疲れる
  • 何を買うか悩む
  • レジ待ちが長くなりがち
  • ムダな買い物をしないようにと気を使って疲れる

こういった「ストレス要因」が重なり、買い物が負担になってしまうのです。
日々の仕事で疲労した状態で買い物すると、負担はさらに重くなります

『めんどくさい』を解消する 時短×節約を両立する効率的な買い物術5選

alt"時短×節約を両立する買い物の図"
時短×節約を両立する効率的な買い物術5選
  • 買い物リストを作成する
  • 週1回まとめ買いする
  • キャッシュレス決済を使う
  • セール品に惑わされない
  • 買い物コースを固定する

買い物のストレスを減らすカギは、「仕組み化」と「最適化」です。
以下の様に自分の中でマイルールを決めて、習慣化してしまいましょう。

買い物効率アップのポイント
  • 考える手間を減らす → 買い物リストを作る
  • 動く時間を減らす → 買い物の日を決める(週1回)
  • 選ぶ時間を減らす → 買い物の場所・ルートや時間帯を固定する
  • 支払いする時間を減らす→現金払い以外の方法で支払う

これらのポイントを意識すれば、買い物が「サクッと終わる日常業務」になります。

【買い物術①】買い物リストを事前に作成する

買い物リストを作成するメリット
  • ムダ買いを防げる
  • 買い忘れがなくなる
  • お店の中で迷わなくなる

買い物に行く前に、欲しいものと必要な物だけをリストアップしましょう。

スマホのメモ機能やアプリ(例:Google Keep、Alexa買い物リスト機能など)を使えば、簡単に管理できます。
「残り少なくなってきたものをメモしておく習慣」をつけると、ムダな買い物をすることが無くなり、買い忘れも減っていくハズです。

買い物リストにより買う物が明確になるので店内をムダに歩き回ることが無くなり、衝動買いや同じものを重複して買うなどのミスを抑えられるようになります。その結果、余計な時間とお金を浪費しなくなります。

【買い物術②】1週間分まとめ買いで買い物回数を減らす

1週間分まとめ買いをするメリット
  • 移動やレジ待ちの回数が減るので、ストレス軽減
  • ムダな物を買わなくなるので、家計にやさしい
  • ムダな物が貯まらなくなるので、在庫が分かりやすくなる
  • 献立も計画的に考えられるようになる

買い物に行く回数が多いほど、時間もお金もムダに使ってしまいがちです。

1週間分の食材、日用品をまとめ買いすることで出かける回数が減り、買い物の負担は軽くなります。
さらにはムダな物を買う確率が下ってお金の節約にもなり、物の量がしぼられて在庫の把握がラクになっていくことでしょう。

えるきち

1週間分の献立を考えて食材を買うなんてムリや。。。


なんて思われるかもしれません。そんな時はまず3~4日分のまとめ買いから試してみましょう。
まとめ買いをする時に食事の献立を計画的に考えるようになり、慣れてくると1週間くらいの献立を自然に計画できる様になってきます。

献立の考え方として、しっかりとしたメニューでなくて良いのでざっくり
『月、水は肉料理メイン』『火、木は魚料理メイン』『金はごちそう(カレーとか、ビーフシチューなど)』
などの様に あらかじめ頭の中で決めておく、もしくはメモに書いておくなどして、自分で考える手間を減らしておけば、献立を組みやすくなってくるハズです。
ぜひ、自分流の『1週間の献立』を作ってみてください。

【買い物術③】キャッシュレス決済でスムーズに支払い

キャッシュレス支払いのメリット
  • 余分な現金を持ち歩かないで済む
  • 支払いが一瞬で済む
  • ポイント還元で家計が改善する
  • 家計簿アプリと連携できて、管理しやすくなる

クレジットカードをはじめとして、様々なキャッシュレス決済が充実している中、現金払いという選択肢はないと個人的には思います。

小銭など現金をサイフから出す作業が無いので支払いは一瞬で済みますし、現金と違ってポイント還元の恩恵も得られます。
キャッシュレス決済だといくら使ったか分かりにくく、使いすぎてしまう。。
という意見もたまに見かけますが、最近はクレジットカード会社ごとに家計簿アプリが付いており、いくら使ったか管理するのもカンタンです。

家計簿アプリ『楽天家計簿』の使い方を、以下の記事で解説しているので、合わせて参考にして頂けるとうれしいです♪

さらには食材、日用品を1週間分まとめ買いするといった計画的な買い物の仕方が習慣化されていれば、キャッシュレス決済を使ったとしても、お金を使いすぎるという事にはなりにくいハズです。
快適かつお得なキャッシュレス決済を活用していきましょう。

【買い物術④】特売やセールに惑わされない買い方

セールに惑わされない買い方
  • 買う物はリストを基準にして、それ以外は買わない
  • 「安いから買う」はNG
  • セール品は“日持ちするもの”だけ狙い、最大購入数量を決めておく

「○○が安い!」という理由で必要ない物まで買っていませんか?

買い物リストに書いてあるもの以外は買わないという習慣を身につけて、買うと決めたもの以外の不要な物は買わない事を心がけましょう。
必要な物がセール品だったとしても、冷蔵庫や倉庫のスペースを意識して購入数量の上限を決めて買うようにしましょう。

安さに釣られて大量購入してしまうと結果的に浪費に。必要なものだけを淡々と買うスタイルが、時間もお金も節約できる買い方です。

【買い物術⑤】買い物の場所・コースを決めてルート最適化

買い物場所・ルートを決める
  • 『食材は**スーパー、日用品は**ストア』など買い物するお店を決めておく
  • 決めたお店の商品配置を覚えるルートを固定するコツ:商品の配置を覚える
  • 入店後の順路を決める
  • 回遊せず直線的に買う

慣れてないお店で商品配列を覚えてないと、変な場所に迷い込んで、買う予定のなかった不要な物まで買ってしまうかもしれません。

食材や日用品など継続して必要な物を買うお店は決めてしまいましょう。
慣れたお店を継続して使うことで、商品配列は頭に入ってくるので、変な所を回遊することは減り、ムダな物を買わなくなってきます。
買い物時間も20~30%短縮することも可能です。

あらかじめ買い物するコースを決めて、効率化に買い物をしていきましょう。

時短×節約を両立する効率的な買い物術まとめ

alt"時短×節約を両立する買い物2の図"
時短×節約を両立する効率的な買い物術5選
  • 買い物リストを作成する
  • 週1回まとめ買いする
  • キャッシュレス決済を使う
  • セール品に惑わされない
  • 買い物コースを固定する

買い物の『めんどくさい』を解消する買い物術について、お話させて頂きました。

これらの方法を一つずつ取り入れていくだけで、買い物が「苦痛な作業」から「短時間で終わる快適な習慣」へと変わります。

まめすけ

習慣化のためには、
『考える手間』『動く手間』『選ぶ手間』『支払いの手間』などの面倒を減らしていく事がポイントだよ♪

買い物効率アップのポイント
  • 考える手間を減らす → 買い物リストを作る
  • 動く時間を減らす → 買い物の日を決める(週1回)
  • 選ぶ時間を減らす → 買い物の場所・ルートや時間帯を固定する
  • 支払いする時間を減らす→現金払い以外の方法で支払う

まずは1つだけでも試してみてください。

日常のストレスが減り、時間にもお金にも余裕が生まれてきますよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次